カラーって何で染まるのって

昨日も少し触れました。

カラーは髪の中で色が付くという話を詳しく。

 

カラーは大きく分けて3つ

・一時染毛剤

・半永久染毛剤

・永久染毛剤

に分かれます。

 

ここでのお話は、永久染毛剤。

多くの方がして頂いてるいわゆるカラーリング。

髪の毛を明るくしたり、色を変えたり、

じゃあどうやって明るくなるかと申しますと。

 

1剤と2剤

カラー剤には1剤と2剤があり

それを混ぜる事で色がついていきます。

1剤に入っているアルカリと

2剤に入っている過酸化水素が混ざる事で

酸素が発生!

その酸素が髪の毛の中にあるメラニン色素を壊します。

これをブリーチ(脱色)といいますね。

img_2656

と、同時に

1剤に入っている酸化染料と

先ほど発生した酸素が結びつき、

色が出てきます。

 

美容師が混ぜているカラー剤が、

塗る前は真っ黄色だったり、真っ白だったりして

ビックリした事ある人もいるかもしれません。

 

そして酸素と結びついた染料同士がくっついて大きくなり、

髪の中にとどまる。

こんな仕組みなわけです。

 

カラー剤を髪に塗ると

キューティクルがアルカリで開いて、

髪の中のメラニン色素を壊し、

同時に発色、色素同士が重なり、

カラーが完成するわけですね〜

 

ちなみにカラーやパーマの後に

「今日はシャンプーしないで下さいね〜」

って美容師さんに言われたことあると思います。

それは酸化という反応を利用している為、

空気中の酸素との反応で自然に馴染んでいく為です。

すぐにシャンプーしてしまうと、

まだ不安定な定着のカラー色素が

髪の外に出てしまう。

そんなイメージです。

 

春はカラーがたくさん出るから楽しみだ!!

 

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中