先日、初めてのお客様で
「白髪染めるのが上手と聞いて…」
と、ご来店頂きました。
という事で
今日は白髪のできる原因と構造。
その予防法を。
構造
まず髪の毛の構造から。
髪の毛は頭皮の下から伸びてきます。
毛乳頭組織で髪の毛が作られます。
毛乳頭組織の周りの毛母細胞が
ケラチンというタンパク質を溜め込み、 毛を作り出していきます。
実は髪に色が付くのはここから、
髪が成長する段階でメラノサイトからメラニン色素が作られ髪を黒色にします。
この黒色の正体がチロシンというアミノ酸
白髪の原因
・遺伝
これは致し方無い部分はありますが、
最大限遅らせるケアはあります
・ストレス
ストレスがなぜ行けないかって、
ストレスで緊張状態では交感神経が優位になり、
血管を収縮して栄養が隅々まで行き渡らないし、
成長ホルモンの分泌を鈍くするから、
髪の毛を作る工場の邪魔をします。
・血行不良
毛細血管を通って毛母細胞に栄養が届くので
血行が悪いと栄養が届かない。
届いても、髪を作るだけで精一杯、
色まで作り出すことができない
→人間に必要な部分から栄養は使われるので
予防
・栄養素
メラニン色素の正体であるチロシンの多い食品を摂る→きなこ、ゴマ、カシューナッツ、アーモンド
さらには、チロシンを色素に変える
「チロシナーゼ」という酸化酵素
これが働くには「銅」が必要
銅をたくさん含む→たこ、イカ、カシューナッツ、
を摂る
・睡眠、運動をしっかり
午後10時から午前2時のゴールデンタイムにしっかり寝る!シャンプーのゴールデンタイムって…
適度な運動で血行を良くし、栄養を行き渡らせる
睡眠、運動をしっかりするとストレスも減らす事ができる
・姿勢を良くする
寒い日は猫背になりがちですが、これも血行不良の原因となります。
特に前髪の辺りに影響するそうです。
・加工食品を減らす
髪の毛の90%を占めるケラチンタンパクを生成するミネラルは
加工食品を摂ると流れてしまいます
今日はこれくらいに。