クセ毛にまつわるエトセトラ2

こんばんは。

クセ毛と軽い花粉症美容師ぐっさんです。

前回はクセ毛の種類について。

クセ毛にまつわるエトセトラ

今回はその種類別の原因と対策。

まず、

クセ毛を語る前に、直毛を理解しましょう。

愛を語るより、口づけをかわしましよう。

はい、

直毛の方。

毛穴が、まん丸。

と、

髪の中のタンパク質の構造。

水分を吸いやすいタンパク質(オルトコルテックス)と、

水分を吸いにくいタンパク質(パラコルテックス)の、

配置が均一。

そうすると生えてきたときに真っ直ぐに伸び、

湿気などにも影響を受けにくい。

なんとも羨ましい真っ直ぐな髪の毛になります。

一方、

波状毛のクセ毛は、

そのタンパク質の構造が不均一な為、

IMG_3918

濡れると真っ直ぐになりますが、

乾くとうねります。

こんなイメージ。

IMG_3919.JPG

縮毛のクセ毛は、

毛穴自体が変形していて、

髪が伸びる時点で、クセ毛になります。

こんなイメージ。

IMG_3917

 

 

 

連球毛、捻転毛については、また、次回に。

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中